本文へ移動

大井川鮎友釣大会(一般募集型)

友釣り大会へのお申込みについて(7月27日更新)

第13回大井川鮎友釣り競技大会(結果)

8月6日(日)午前中、参加者23名のもと、大井川 神座水路橋上下にて無事開催することができました。ご協力ありがとうございました。

8月6日(日)大会会場について(8月1日発表)

8月6日(日)開催、大井川鮎友釣り大会の会場が決まりました。

大会本部:神座水路橋下流(護岸入り口を当日開錠します)
競技区域:神座水路橋上流約400m~牛尾山(楠) 約1.6km

8月3日(木)会場付近に鮎150kgを放流します。

大会会場と競技区域の追加について(7月28日更新)

2023.8.6 一般大会会場について
上流部の突発的な雨の影響を考慮し、第3候補に「大井川:鍋島」を追加します。

本大会は、大井川本流で開催できない場合は中止します。(予備日:8月20日)

大会会場と競技区域について(7月27日更新)

2023.8.6 一般大会会場について
競技区域および本部を ①島田市神座 ②島田市相賀 とします。本決定は8月1日(火)、ホームページ・テレホンサービスでお知らせします。

本大会は、大井川本流で開催できない場合は中止します。(予備日:8月20日)

お申し込みは7/31まで。

一般募集型の友釣り大会を開催します。
申込みは7月31日(月)まで。
(予備日開催のお申込みは8月14日まで。)

お申込みの際の注意事項

お申込みの際は下記事項をご確認ください。
 
1.申込対象者
① 本年度当組合組合員
② 全魚種年券または全魚種エサ年券購入者(当組合発行に限る。)
 
・感染症対策のため、申込時に参加者の氏名・住所・連絡先を確認します。
・鑑札は発行元が「大井川漁協」であることを必ずご確認ください。
 
2.お申込み方法
① 「大会申込フォーム」からWeb申込み
② 漁協事務所へ電話申込み 0547-37-3048(平日9:00~16:00受付)
 
 Web申込で複数人の参加を希望される場合は1名ずつお申し込みください。申込時は開催予定日すべての参加について回答をお願いします。

 参加者への連絡を速やかに行うため「大会申込フォーム」からのお申込みを推奨しています。なお当サイトからお申し込みされた方に、大会開催4日前に案内メールを送信しますのでご確認をお願いします。

募集要項

8月6日 第13回一般友釣大会(7月10日更新)

参加をご検討中の方は募集要項(PDF)を確認のうえ当サイトよりお申込みください。
予備日開催の場合のスケジュールも同様となります。

令和5年 大井川鮎友釣り大会(申込フォーム)

お申込みに関する注意事項を必ずご確認ください。
募集要項・スケジュール(PDF)はこちら

参加者ご本人について
本年度組合員または当組合年間遊漁証を購入した方(令和5年用に限る)
参加者氏名(漢字) ※必須

フルネームでご入力下さい。
氏名(ふりがな)
(ひらがな)
生年月日 ※必須
   
大会成績確定の際に使用します。
メールアドレス ※必須



注) 半角英数字のみ
開催4日前に確認メールを送信します。
ご住所 ※必須
 

郵便番号は「-」はいりません。
住所は番地、アパート名までご入力下さい。
電話番号 ※必須
(半角数字)

急な日時変更や申込内容の確認で連絡させていただく場合があります。
 
大会へのお申し込みについて
参加者本人の参加区分を入力してください。
 
申込内容 ※必須
キャンセルは「申込内容の変更」からお手続きください。
参加区分 ※必須

・発行元が「大井川漁協」であることをご確認ください。
・本年度の年券(ビニール腕章)が対象です。
・今回、当日券扱はありません。
鑑札№ ※必須
(半角数字)

鑑札(組合員証・年間遊漁証)の番号を入力して下さい。
参加料の区分 ※必須

おとり鮎、昼食、全員お楽しみ賞込み。当日券扱はありません。
8月20日(日)開催の場合 ※必須
予備日開催の場合の参加についてご回答ください。(5日前まで変更可能です。)
コメント

連絡事項やお問い合わせはこちらにご記入ください。
1.申込時点で未定日がある方は締切日までに「申込フォーム」から変更内容をお知らせください。
2.大会参加料には、おとり鮎昼食(弁当・お茶)、景品(全員)が含まれます。
3.当日は当組合の鑑札を必ず持参いただき、受付時に提示をお願いします。
4.天候などにより日程や募集条件などに急な変更が生じる場合があります。詳細は当サイトまたはテレホンサービスでお知らせしますので、各自ご確認をお願いします。
6. 大会当日は開催風景を写真撮影し広報等に活用します。写真撮影に同意されない方は当日受付にてお申し出ください。
釣り人の皆さまへ
 
・遊漁の際は遊漁証を事前に購入し、漁場監視員が目視できる場所に着けましょう。
・ゴミの持ち帰りなど、遊漁のマナーを守って楽しみましょう。
2023年9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
漁協休業日(土・日・祝日)
TOPへ戻る